TOP NEWS
次回交流会の予定
第31回交流会「ホタルを見に行こう! 2022」
次回交流会の予定 中止になりました
第29回交流会「鳥いっぱいの谷と海 2022」
蔓延防止等重点措置が延長されましたので、中止となりました。
神奈川県ホームページ 小網代の森について
小網代の森の通行可否や森に入る際の注意事項など重要なお知らせがあります。
神奈川県ホームページ 小網代の森について
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/d2t/kankyo/p820028.html
 
次回交流会の予定
第29会交流会「鳥いっぱいの谷と海 2022」
2022年2且6日(日)
会員の皆さまには、詳細を近日中にハガキでお知らせします。
(集合時間・場所等が通常とは異なります)
いままでのイベントのようす
こあじろの森くらぶ第28回交流会 終了しました
第28回交流会 「紅葉の森歩きと、光照寺ご住職のお話を聴く会」
2021年12月4日(土)、交流会の第1部は、秋深い小網代の森を散策します。絶好のお天気に恵まれて、久しぶりに交流会らしい森歩きができました。
第二部は三戸の光照寺。光照寺は、小網代の歴史を知る上で欠かせない三戸の御用邸建設計画に深い関わりを持つ、由緒あるお寺です。琵琶の演奏をお伝え出来ないのは残念ですが、お寺周辺の歴史のお話を、次号通信に掲載する予定です。
詳しい様子は通信30号(3且下旬に発行予定)に掲載予定です。
こあじろの森くらぶ第6回総会、リモート開催のお知らせ 終了しました
『
』
新型コロナウイルスの感染状況を勘案して2021年8月29日(日)の、第6回総会はリモート開催とすることに決定しました。
総会へご参加いただくための詳細な情報は、後日「会員専用ページ」に発表されます。
こあじろの森くらぶの会員(会員ご本人とご家族)であれば、どなたもご参加が可能です

交流会の様子は
こあじろの森くらぶ通信29号をご覧ください。
スタッフ研修 終了しました
『

』
5月29日(土)小網代の森の外、宮ノ前の谷 他
明るいうちに森を通り抜け、暗くなるのを待ちました。
想像よりもたくさん出ましたので、来年も期待できそうです。
スタッフ研修の詳しい報告は通信27号に掲載しています。
光の丘水辺公園遠足 終了しました
『
』
光の丘水辺公園遠足の様子は通信26号をご覧ください
第25回交流会 緊急事態宣言の延長により中止いたしました
『鳥いっぱいの谷と海 2021』
森が閉鎖されていて、止む無く交流会は中止としましたが、少しだけ鳥さんたちの元気な様子をお知らせしたく、1月6日に交流会の下見をした折の写真をお届けします。
皆様どうぞ安全にお過ごしくださいますよう、そしてまた小網代の森でお目に懸かる日を楽しみに、お祈りしています。
下見の様子は通信25号をご覧ください。
こあじろの森くらぶ第24回交流会のお知らせ 終了しました
第24回交流会は12月5日(土)の開催です。
テーマは「小網代の歴史を訪ねてみよう!」
小網代の谷の森と海。知っているようで知らない小網代のあれこれを地元の出口喜八郎さんにお話ししていただきました。
第23回交流会 10月25日(日) 終了しました
広がる青空の下、 10月25日(日)に第23回交流会を開催しました。
テーマは「小網代の秋を見つけよう!」 見つけた秋で、落ち葉の工作も楽しかった~。
それにしても、ナラ枯れの進行しつつある森の木々がとても心配です。
交流会の様子は
通信24号をご覧ください。
第22回交流会 7月12日(日) 終了しました
森は以前と変わることなく、しかもサイコーのお天気で、私たちを迎えてくれました。

タンザワフキバッタさんお食事中
交流会の様子はこあじろの森くらぶ
通信第22号をご覧ください。
アマビエDVDをお届けしました

5月27日、こあじろの森くらぶ
通信21号と同時に、コロナに負けない元気ツール アマビエDVDをお届けしました。
こあじろの森くらぶ現会員と、2021年6月までにご入会の新規会員へ1人1個限りのプレゼントです。販売はいたしませんので悪しからずご諒承ください。
スタッフの撮影した、静止画、動画の数数をムービーにしました。
「小網代の鳥」「こあじろの地衣類」「こあじろの変形菌」「引橋入口から北尾根入口へ」 4タイトル収録
交流会中止のお知らせ
新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、大変残念ですが
4月29日交流会は中止とさせていただきます。一日も早い収束と、皆さまのご安全を心よりお祈りいたします。
第20回交流会 恒例「鳥いっぱいの谷と海 2020」 終了しました
2020年2月2日(日)
ピカピカの好天気に恵まれて、久し振りの森歩き。
小網代の森のキツツキ一式(コゲラ、アカゲラ、アオゲラ)など、鳥の姿もたくさん見られました。
小網代の森のワクワクする風景、ドキドキする生きもの、 雨上がりの木肌の匂いや落ち葉の音、風の音、森で出会った小さな幸せを呟いてみませんか?
◆2021年1月24日(日)
こんにちは❗
何時も楽しい企画有難うございます❗
この頃はこあじろの森に入れないので、
小松が池へ、主人と午後散歩に行くことが増えました。
主人はデジカメを持ち、池に来ている鳥たちを探します。
昨日は、コゲラが、枝をつついている所を見つけて、嬉しそうに写真を撮っていました。
カワセミ、シジュウカラ、メジロ、
じっくり、ゆっくりと音を立てないよう
歩きます。
今まで主人と歩く時は早歩きでしたが、これからは、回りをゆっくり見回しながら、鳥探し出来る、今を楽しみたいです❗ Y.M
◆2020年10月1日(木)

10月になったので、午後、小網代に行ってきました。なんと、スズメバチの出現により、引橋入口から一部区間が立ち入り禁止になっていました!
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/d2t/kankyo/p820028.html
仕方なく、北尾根から入り、干潟から谷を上り、行けるところまで行って戻り、白髭から小網代バス停に抜けました。こんなことは初めてですよね。なるほど、普通に散策路を歩いていても、スズメバチに結構出会いました。河口の石橋の横の大きな樹(地衣類に覆われた樹です)の洞にスズメバチが3匹入っていくのを見ました。
森はミゾソバとシロバナサクラタデの季節でした。
詳細はまた後ほど。とりあえず通り抜けができませんので、行かれる方はご注意を。 H.N
◆2020年7月12日(日)
4ケ月ぶりに電車へ乗り、無事に帰宅しました。カニの絵の入ったマスクをいただきました。 ありがとうございます。
昨夜の雷雨の影響で、浦の川は白く濁り水量も豊です。ヤマユリが重たげに、4ケ所で咲いていました。
大きな黒いアゲハ蝶の仲間が数多く目立ちました。カラスアゲハ、クロアゲハ、モンキアゲハ等々です。 「S」
◆2020年1月25日(土)
交流会の下見に行ってきました。
潮が高く水鳥は見られませんでしたが、雨のあとでブッシュの中や地上でたくさんの小鳥が食事をしていました。珍鳥は見られませんでしたが、モズがいたるところで見られ、モズ同道のようでした。ホオジロ、シジュウカラ、エナガ、アオジ、カシラダカ、メジロ、など S.B
◆2019年10月19日(土)
今日午後、小網代の森に宮ノ前入口から入ってみました。
スタッフさん3人草刈りをされていました。ヤナギテラス迄、行けましたが、そこから引橋へは立ち入り禁止になっていました。 Y.M
◆2019年10月8日(火)
白髭からエノキテラス、ここまでの倒木は伐られていました。旧道の門(蟹のマンションわきの)が開けられ、水道工事用のゴムマットが敷かれています。業者のトラックが三台停車。
台風による倒木が目立ちましたが、オギの白波、ミゾソバ、シロバナサクラタデ、カントウヨメナなど、秋の花がしっかり咲いていました。 A.M
◆2019年10月4日(金)
宮の前からやなぎテラスまで入れるようになったようです。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/d2t/kankyo/p820028.html 20日までになんとか、北尾根だけでも通れるようになったら いいのですけれども・・・ H.N
◆2019年9月30日(月)
神奈川のHP「小網代について」の
1.お知らせに、「小網代の森を一時立入禁止にします。」と、赤い文字であります。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/d2t/kankyo/p820028.html
台風の影響状況と立入禁止解除の予定を、HPにあった、問合せ先の、
「横須賀三浦地域県政総合センター環境部みどり課」046-823-0210(代表)にしました。
答えは、
1)台風によって倒木、土砂崩れがあり、未だ調査中で全容がつかめていない。
2)よって、一般開放、立入禁止解除の見通しはありません。
とのことでした。
大きな影響があったのかもしれない。すぐにでも飛んで行きたいところですが、自重します。
県のHPの禁止があけたなら、みんなで森を歩きましょう。 S.T
◆2019年9月23日(月)
白髭側からちょっと見てみました。

はり紙には
「倒木により散策路が塞がれ通り抜けが出来ないため、
通行止めにしています。」
写真:A.M