![]() |
| 森くらぶHOME | こあじろの森くらぶ通信バックナンバー | お問い合わせ |
2018年9月15日(土)
潮風スポーツ公園会議室にて
その日は雨でした。
雨をものともせず集まった20余名。
変形菌の実習講義をミュージアムパーク茨城県自然博物館の宮本卓也先生にしていただく日です。
小網代にもきっといるに違いない。
このまったく新しい生き物について、ほとんど何も知らない私たちは、宮本先生の熱のこもったお話を聴き、目の前に新しい世界がひらけました!
先生が何時間もかけて撮影した変形菌の動画は、ほんとうにめずらしく、すばらしいものでした。
さらに先生は実際の変形菌のサンプルをいくつもおもちくださいました。
それらを、これまた先生がおもちくださった顕微鏡で実際にみることができたのです。
変形菌とはなにか、変形菌の認識について、歴史的な変遷をまずは教えていただきました。
変形菌は粘菌ともいわれ、原始的な生物のひとつです。
動物でも植物でも、菌でもない、アメーバの一種だそうです。
多核単細胞の姿をして大きくなり、バクテリア等を餌としています。
あるときはアメーバのようでもあり、またあるときは子実体という、きのこのようでもあり、
胞子を飛ばして増えたりもします。
いったいなんなんだ!このいきものは!?
こんなものが私たちのすぐそばにいたなんて、私たちは見ても見ず、知らずに今までいたのです。

胞子から生まれたばかりの単細胞アメーバのときは細胞分裂をしながら増えます。
ところがそのアメーバの中に違う性別のものがでてきます。
性別は人間のように2つではなく、3つも4つもあるようです。
違う性別同士があたかも有性生殖のように一緒になると、それからは中の核のみが増えてゆきます。
1つのアメーバの中に多くの核がある状態です。多核単細胞!
このアメーバはどんどん大きくなっていきます。
そのようにして成長しながら、ある時ちいさな子実体となり胞子をつくります。
そして、胞子を風や雨などの力を借りてばらまくのです。
そんな不思議ないきもの、変形菌を具体的な写真と動画で先生は私たちにわかりやすく説明してくださいました。
変形菌を育てることができるそうです。
先生は実際にタッパーにいれた黄色いアメーバのような変形菌をみせてくださいました。
餌は通常はバクテリアですが、米なども食べると、そのタッパーに米粒をいれて、動いていないように見える変形菌の黄色いアメーバが実際に1時間後にはその米粒の上にのって米粒が黄色になっているのを見せてくださいました。
おーっ、眼にみえない速度ではあるが、動いているんだ、とみな息をのみました。
この変形菌アメーバの色は黄色、赤、オレンジ、白、透明などいろいろあります。
世界には約1000種類の変形菌があり、日本にはそのうちの約600種類がいるといいます。
先生が何時間もかけて撮った変形菌写真を動画にしたものを見せてくださいました。
子実体はちいさなキノコや房のようなかたち、きらきらした金属のように輝く美しいものもあり、とても小さいので変形菌の名前はみんな「なんとかホコリ」
先生が中心になって開催されたミュージアムパーク茨城県自然博物館の企画展「変形菌――不思議かわいい!森の妖精――」で展示された数々の変形菌データを実際にみせていただくこともできました。
お弁当中も私たちの初歩的な質問に答えていただき、昼食後は雨も小降りになった小網代の森へくりだしました。

なんと、森のあちこちで実際に変形菌をみつけることができたのです!
夕方、帰り途中のコーヒータイムまでご一緒していただき、 ほんとうにうれしい1日でした。
講師配布資料より



交流会の終盤、参加者が「先生、これは何でしょう?」と持ってきた腐木には、透明なゼリー状のものがたっぷりと。宮本卓也先生によると、変形菌の変形体の状態のようだけど、子実体を見ないと同定は出来ないとのこと。
9月17日
9月22日


特にJR横須賀線、京浜急行、国道16号はトンネルの連続で、最も有名なトンネルを選ぶとすれば横須賀線の田浦駅。ホームの下り方向と上り方向は前後をトンネルに挟まれ、長大な11両編成では一部トンネル内へ停車しドアーが開かない。横須賀方向の明治、大正、昭和3代と横に並んだ3連続の七釜「しっかま」トンネル97メートル。トンネルの外装仕上げ等も歴史的な年代によって異なり、珍しい景観は鉄道マニアを魅了する。
向坂トンネル 68メートル 昭和8年1933年完成


| 2018.09.30(日) | 10:00~ 小網代の森くらぶ通信No.13印刷・発送 スタッフ会議(横須賀市立 市民活動サポートセンター) |
| 2018.10.14(日) | 10:00~ スタッフミーティング(横須賀市立 市民活動サポートセンター) |
| 2018.10.28(日) | 第13回交流会「小網代の森は秋まっさかり!」 |
| 2018.11.13(火) | 10:00~ スタッフ会議(横須賀市立 市民活動サポートセンター) |
| 2018.11.17(土) | 第14回交流会下見 |
| 2018.10~11 | 「小網代の変形菌」スタッフ研修のため、継続して森に入っています |
| 集合 | : | 12月1日(土) 三崎口駅前 10時 *荒天の場合は中止します |
| コース | : | ![]() |
| 持ち物 | : | 弁当 水筒 あったら双眼鏡 天候によって雨具、防寒具 履き慣れた靴で |
| 他 | : | バス代 680円 細かい地図は当日配布します。 *品川~京急久里浜間往復で京急本線を利用される方は三浦半島1day切符が便利です |
| 対象 | : | 「こあじろの森くらぶ」会員とそのご家族、ご友人 |
| * 保険はありませんので、ご参加は自己責任でお願いします。 | ||
| 会場 | : | 三浦海岸 地魚料理「漁火亭」 三浦市南下浦町上宮田3348 ☎046-888-0117 |
|
| 時間・会費 | : | 17時~20時 4000円(飲み物込) | |
| 申し込み | : | 046-889-0067(仲澤) |
